最近、
感度が迷いの森に入っているだーびー(@Hdarby9)です。
プロやストリーマーのエイムの感度を試したいと思い、
まとめてあるサイトがないか検索していたところ、
PCプレイヤーの設定やエイム感度まとめサイトはあったのですが、
PS4などのCSプレイヤーのまとめがなかったので、
まとめていきたいと思います。
自分に合う感度がわからない
プロやストリーマーの感度を参考にしたい
という方は、ぜひ順番に試してみてください。
プロ愛用のイヤホン・ヘッドフォンも下記記事でまとめているので参考にしてください。
【Apex】プロ愛用のゲーミングイヤホン・ヘッドフォンにすれば間違いない!違いや選び方も解説
国内Apexプレイヤーの感度まとめ
各プレイヤーのデットゾーンや視点移動速度をまとめていきます。
情報が出たら随時追加します。
NIRUさんの感度設定
デットゾーン | 0 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 5 |
左右視点移動速度 | 500 |
上下視点移動速度 | 400 |
左右視点移動速度エイム時 | 110 |
上下視点移動速度エイム時 | 55 |
スコープ1倍率 | 1.8 |
スコープ2倍率 | 1.8 |
スコープ3倍率 | 1.8 |
スコープ4倍率 | 1.8 |
スコープ6倍率 | 1.8 |
スコープ8倍率 | 2.0 |
スコープ10倍率 | 2.4 |
NIRUさんの感度はちょこちょこと変わりますが、爽快感のあるプレイをモットーにしているので
感度はかなり早いです。
下記記事では、NIRUさんの爪痕ダブハンの取り方を分析しています。
まろんさんの感度設定
デットゾーン | 8 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 280 |
上下視点移動速度 | 240 |
左右視点移動速度エイム時 | 110 |
上下視点移動速度エイム時 | 75 |
まろんさんの感度は、どちらかというと低感度です。
圧倒的な経験による未来予知と言われる立ち回りのため、
敵に背中をとられることが無いです。
そのため、
振り向く必要がなく、エイムが安定する低感度になっています。
▼下記記事ではまろんさんのソロ立ち回りについてガチ考察しています。
まろんさんの立ち回り考察!ソロプレイで大切な回復技術と1vs1の誘導力
▼下記記事ではまろんさんの爪痕ダブハンの取り方を分析しています。
栗原さんの感度設定
デットゾーン | 5 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 7 |
左右視点移動速度 | 350 |
上下視点移動速度 | 300 |
左右視点移動速度エイム時 | 160 |
上下視点移動速度エイム時 | 110 |
上下移動視点加速エイム時 | 30 |
まさのりさんの感度設定
デットゾーン | 4 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 350 |
上下視点移動速度 | 310 |
左右視点移動速度エイム時 | 130 |
上下視点移動速度エイム時 | 115 |
スコープ1倍率 | 1.0 |
スコープ2倍率 | 1.0 |
スコープ3倍率 | 1.0 |
スコープ4倍率 | 1.1 |
スコープ6倍率 | 1.6 |
スコープ8倍率 | 1.8 |
スコープ10倍率 | 2.0 |
YouTubeで、まさのりさんの無料コーチング企画がスタートしました。
無料コーチングを受けてみたい方は是非応募してみましょう。
あーさーさんの感度紹介
視点感度 | 5 |
視点感度エイム時 | 4 |
反応曲線 | クラシック |
視点操作のデッドゾーン | なし |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ感度エイム倍率 | オフ |
でっぷさんの感度詳細
デットゾーン | 2 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 500 |
上下視点移動速度 | 500 |
左右視点移動速度エイム時 | 170 |
上下視点移動速度エイム時 | 180 |
視点移動加速エイム時 | 90 |
cheekyさんの感度詳細
視点感度 | 5 |
視点感度エイム時 | 4 |
反応曲線 | クラシック |
視点操作のデッドゾーン | なし |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ感度エイム倍率 | オフ |
いぐりゅうさんの感度詳細
視点感度 | 5 |
視点感度エイム時 | 5 |
反応曲線 | クラシック |
視点操作のデッドゾーン | なし |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ感度エイム倍率 | オフ |
ぴのたさんの感度詳細
デットゾーン | 5 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 300 |
上下視点移動速度 | 240 |
左右視点移動速度エイム時 | 160 |
上下視点移動速度エイム時 | 115 |
左右視点移動加速 | 103 |
スコープ1倍率 | 1.0 |
スコープ2倍率 | 1.2 |
スコープ3倍率 | 1.2 |
スコープ4倍率 | 1.2 |
スコープ6倍率 | 1.4 |
スコープ8倍率 | 1.4 |
スコープ10倍率 | 1.6 |
釈カ坊さんの感度詳細
デットゾーン | 0 |
入力範囲 | 2% |
反応曲線 | 0 |
左右視点移動速度 | 300 |
上下視点移動速度 | 300 |
左右視点移動速度エイム時 | 130 |
上下視点移動速度エイム時 | 130 |
左右視点移動加速 | 500 |
mo-monさんの感度詳細
視点感度 | 6 |
視点感度エイム時 | 5 |
反応曲線 | クラシック |
視点操作のデッドゾーン | 小 |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ感度エイム倍率 | オフ |
ありしあさんの感度詳細
デットゾーン | 3 |
入力範囲 | 7% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 220 |
上下視点移動速度 | 200 |
左右視点移動加速 | 250 |
上下視点移動加速 | 250 |
左右視点移動速度エイム時 | 130 |
上下視点移動速度エイム時 | 130 |
おやこどんのすけさんの感度詳細
デットゾーン | 0 |
入力範囲 | 3% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 185 |
上下視点移動速度 | 160 |
左右視点移動加速 | 50 |
左右視点移動速度エイム時 | 120 |
上下視点移動速度エイム時 | 110 |
左右視点移動加速エイム時 | 15 |
まさとしさんの感度詳細
デットゾーン | 5 |
入力範囲 | 2% |
反応曲線 | 0 |
左右視点移動速度 | 410 |
上下視点移動速度 | 350 |
左右視点移動速度エイム時 | 130 |
上下視点移動速度エイム時 | 130 |
スコープ1倍率 | 1.4 |
スコープ2倍率 | 1.4 |
スコープ3倍率 | 2.0 |
スコープ4倍率 | 2.0 |
スコープ6倍率 | 2.0 |
スコープ8倍率 | 2.0 |
スコープ10倍率 | 2.0 |
ボブサップエイムさんの感度詳細
デットゾーン | 0 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 8 |
左右視点移動速度 | 250 |
上下視点移動速度 | 210 |
左右視点移動速度エイム時 | 150 |
上下視点移動速度エイム時 | 80 |
左右視点移動加速 | 106 |
ゆふなさんの感度詳細
視点感度 | 5 |
視点感度エイム時 | 3 |
反応曲線 | クラシック |
視点操作のデットゾーン | なし |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ1倍率 | 3 |
スコープ2倍率 | 4 |
スコープ3倍率 | 4 |
スコープ4倍率 | 4 |
スコープ6倍率 | 4 |
スコープ8倍率 | 4 |
スコープ10倍率 | 4 |
▼さらにこちらもチェック
国内のプロチームとメンバーをまとめました。推しを見つけましょう。
【Apex】2022年最新版日本プロチーム一覧!メンバー情報まとめ
Apex初心者さんに参考にしてほしいYouTuberをまとめているので、
エイム感度以外も参考にしてください。
国内ApexのPADプレイヤー感度の平均
カスタムとデフォルトで平均値を出してみます。
カスタムの視点操作の平均
デットゾーン | 0-8 【0と5が多い】 |
入力範囲 | 1% 【固定】 |
反応曲線 | 平均5-8 【6が多い】 |
左右視点移動速度 | 185-500 【200-350が多い】 |
上下視点移動速度 | 160-500 【200-300が多い】 |
左右視点移動速度エイム時 | 110-170 【110-130が多い】 |
上下視点移動速度エイム時 | 55 -180 【お好み】 |
その他の設定は好みが極端に分かれていたので省略します。
デフォルトの視点操作の平均
視点感度 | 4-5 【5が多い】 |
視点感度エイム時 | 3-5 【4が多い】 |
反応曲線 | クラシック 【固定】 |
視点操作のデットゾーン | なしがほとんど |
移動スティックのデッドゾーン | 小 【固定】 |
自分の体になじむエイム感度をいかに見つけるかで、
対面の撃ち合いの強さが変わってきます。
自分のエイム感度をみつけよう
ちなみに私は、カスタムの視点操作で設定しました。
デットゾーン | 8 |
入力範囲 | 1% |
反応曲線 | 6 |
左右視点移動速度 | 240 |
上下視点移動速度 | 190 |
左右視点移動速度エイム時 | 110 |
上下視点移動速度エイム時 | 90 |
R301をよく使うので、
中距離のエイムが一番安定し、自分の指の感覚に馴染んだのがこの設定です。
「ここをカーソルを合わせたい」とスティックを倒した時に、思ったところに、
ドンピシャでエイムを合わせられる感度を、ぜひ見つけてください。
コメントを残す